イベント

2022年10月13日 (木)

‐498‐ 写真コンテスト副賞紹介~カワウソ編~

現在募集中の写真コンテストでは、各動物にちなんだ副賞もご用意しています!

  写真コンテスト詳細:https://echizen-aquarium.com/news-event/photo-contest%20-%202022.9.html

今回はカワウソの副賞をご紹介!そのタイトルは・・・

コツメカワウソのぬいぐるみと寝床のドンゴロスセット~遊び倒したおもちゃを添えて~

Photo_20221013204101 

ドンゴロス(麻袋)は、カワウソたちの体を拭くタオルだったり、寝床だったり、

時にはバラバラにして部屋中にまき散らしたりする、カワウソたちの必須アイテム。

今回は当館のコツメカワウソが使用しているものと同じ麻袋(新品)と、コツメカワウソのぬいぐるみ、

そして実際に使用し、咬み痕のガッツリついたおもちゃのチェーン(消毒済)をセットにしてお送りします。

 

チェーン使用例↓

かじったり・・・

Dscf8215-2

スタッフと引っ張り合いをしたり・・・

Dscf8231-2

肌ざわり?を楽しんだり・・・

Dscf8165-2

結構タフに使われています。

あなたのお部屋でカワウソたちの日常を再現してください!

写真コンテストの応募は11月20日まで。

本格的な写真から、スマホでのスナップショットまで、何でもOKです。

ご応募お待ちしております!

Dscf8202-2

 

2019年12月25日 (水)

-426- ジャンケン大会

 

 クリスマスイブの昨日、毎年恒例の「水中サンタとのジャンケン大会」が行われました。

0602eda13b9af706eff7f6ad3ba51b17b3f8a6a7 

参加費無料で、海洋館大水槽に入っているクリスマスツリーの前にて、水中サンタとじゃんけんをします。

 

 

P7130427   

いたずらしたいのか、みんなの注目を独り占めしたいのか、

大きなホシエイが頻繁にサンタの前に出てくるため、

何度かじゃんけんの手が見えなくなりかけることがありました。

 

そして、3回のあいこという接戦の末、最後まで勝ち残ったお客様には豪華なクリスマスプレゼントを贈りました。

3522

また、勝ち残った2番目以下の複数人にも他のクリスマスプレゼントや

参加して頂いた方へのクリスマスプレゼントも贈りました。

 

では、肝心のプレゼントは何かというと...。

 

 

 

秘密!! 

 

今日もあるので、是非参加をしに水族館にお越しください

(特に年パスをお持ちのお客様は!!)

 

もし、今年は無理でも毎年恒例イベントなので来年はいかがでしょうか。

 

(記事作成中に日付またいでしまいました、すみません。)

                             ~かず~

2019年11月14日 (木)

-424-恒例行事 クリスマスツリー投入

今年も海洋大水槽にクリスマスツリーを迎え入れました。

 

Img_4274

水中にサンタとトナカイが待機し、天からツリーが降りてきます。 

Img_4276

しっかり受取り、倒壊しないよう注意して皆さんの前に持っていきます。

Img_4285

乱れを直して・・・

Img_4300

完成!!

 

 

今日から12月25日までスタッフが大水槽を

潜水掃除するときはサンタの衣装に身をつつみます。

サンタスタッフに手を振っていただければ一緒に記念撮影できるかも!?

(その時に水槽はたたかないでください、生き物がびっくりしてしまいますから。)

 

 

 

蛇足ですが、イベント予告です。

クリスマスイブと当日の12月24、25日には、

海洋館大水槽のクリスマスツリーの前にて、

水中サンタとのじゃんけん大会が行われ、

最後まで勝ち残ったお客様には

豪華なクリスマスプレゼントを差し上げます。

また、2番目以下の複数人にも

クリスマスプレゼントを用意してあります。

皆様の参加を心よりお待ちしております

                      ~かず~

2019年9月25日 (水)

-420- イルカのエサやり体験を開催しました

9月20日からの動物愛護週間に合わせて、21日~23日の3連休に
「イルカのエサやり体験」を開催しました!

P9227052-2

P92270472

P9227053-2
イルカの口の中に、エサの魚をポンと入れるだけでしたが、
目の前で見るイルカたちの大きさや表情を感じていただけたかと思います😃
ご参加いただいた方も、抽選で当選されなかった方も、ありがとうございました!

秋は連休がたくさんありますね。
当館でも、いろいろとイベントを予定しています!
どうぞお楽しみに☆

2012年11月27日 (火)

-284- クリスマス、クリスマス、クリスマスッ!!!

どもっ!こんちわぁ。お待ちかね♡みなさんの古谷です!!だーいぶ寒くなってきましたね。当館もあられがパラパラと降り、強風が吹き荒れ、日本海は白波を激しくうねらせまさに冬、到来っといった感じになってまいりました!さてさて、冬といえば・・・・・・・・・・ク~リスマスが♪今年も♪やってくる~♪ やっぱ、クリスマスですよね!!なんだか今からわくわくしてしまいます。私はクリスマス大好きなんですよっ!今年の越前松島水族館はちょっと違いますよ。海洋館、大水槽にはツリーや飾り付けが。イルカプールもおしゃれをしてフォトスポットに。そして今年は、12月1日から25日まではイルカショーもクリスマスVerに衣替え!みなさんも参加できるイベントをご用意しています。そして、22日から25日には海洋館にてサンタダイバーとのじゃんけん大会もあります。どうやら商品もあるみたいですよっ!!皆様、どーぞクリスマス盛りだくさんの越前松島水族館へお越しください。 私たちがおまちしておりまーーーす!!!一緒にクリスマスを楽しみましょう!

01  

02_4

海獣係、いや、水族館のイケメン 古谷

2012年11月16日 (金)

-282- メリークリスマス

はい。皆様お久しぶりです。メリークリスマス!!というのはちょっと気が早いですが、本日海洋館にクリスマスツリーが設置されました。

Pb160082

毎年恒例のこの企画。じつは今年は例年よりもパワーアップしたのです。さて何がパワーアップしたのか?といいますとまず去年まではサンタだけだったのですが、今年はトナカイもサンタと一緒に水槽に来てくれることになりました。 二つ目はサンタがそりにのって登場しました。リハーサルの最初ではそりからサンタが落ちたり、回転して地面に激突したりとしましたが、練習のかいあって本番では無事うまくいきました。トナカイはそりをひくのに必死でした。

Pb160085

そんなこんなでぜひ皆様水槽に入ったクリスマスツリーをみにきてくださいね。

Pb160070  KOJIMA

2012年4月25日 (水)

-249-今年初めての地引網

4月21日、今年初めての地引網を開催しました。参加して下さったのは、恵愛幼児教育センターのお友達でした。地引網担当の職員から、地引網の説明、網の引き方などを聞いて、さあ挑戦です。最初はやり方が分からなかったようですが、次第にやり方が分かってくるとみんな一生懸命に引いてくれるようになりました。

444 

みんなで力を合わせて網を引いています。

55551 

だんだん網が近付いてきました。

666661 

最後の袋網の部分が上がってきました。どうやら、魚が入って                                                いるようです。

77771 

バケツにあけてみると結構たくさん獲れたみたいです。

8881

99991 

サクラマス、シロギス、コウイカなどが獲れました。          

こちらはイカナゴ(地元ではコウナゴといいます)です。

1010101

獲れたお魚について、職員から説明してもらっています。

1111111

自分たちでも、直接お魚にさわってみました。 今年最初ということで、正直、魚が入るかどうかとても不安でしたが、まずまずの獲れ具合でホッとしました。5月の初めまでは、イカナゴ(コウナゴ)漁ですが、その後は一般的な地引網になり、獲れる魚の種類も増えてきます。みなさんも、体験されてみてはいかがですか。              

A.I     

2011年9月 4日 (日)

-235-今年の磯の生き物たち

さて、子供たちの楽しい夏休みも終わりましたね。

なんと!今年は「磯遊び」が1回も中止になりませんでした!磯遊びの時間だけ海が凪だったり、澄んでいたり...... これもお客様の日ごろの行いが良いからですね(笑) さて、毎日、磯の観察を行っていると不思議な生き物に出会えます。

P10708868181818 

(ミヤコウミウシ)このウミウシは毎年数匹観察されるのですが、今年は多かったように思います。特に海藻に登っている所を多く発見しました。にしても綺麗なウミウシです。

P1070606828282 

(イロミノウミウシ)毛むくじゃらに見えるウミウシです。 触角を隠して丸まっているとイソギンチャクにそっくりです。磯遊びの中では初めて確認されました。 そして......

P1070956838383

これが私の選ぶ、今年の磯の生物賞です(笑) え?分からない?じゃぁ......

P1070977848484

これはタマミルウミウシっというウミウシらしいです。みなさんもご存じ「海ぶどう(商品名)」の近縁種「フサイワヅタ」を食べて暮らしているウミウシです。いやぁ。にしてもフサイワヅタそっくり!見つけた時は感動しました(笑)

さて、こんな楽しい磯遊びですが、今年は終了しました。また来年、皆様と磯の生物を見つけ、感動することを楽しみに待っています。皆様もぜひ来年も「磯遊び」に参加してみてくださいね。

もも

2011年7月13日 (水)

-233-夏だ!海だ!磯の観察会だ!

さてさて、子供たちにとってはあと一週間が待ち遠しいのでは?今年もやってきますね!夏休み♪ そして水族館では「磯の生物観察会」なるイベントを開催しています!観察の道具の貸出して、水族館のスタッフと共に海に出かけて生き物の観察を行います。 今年の海の様子は?っと言うと、

P1070155121212 

アオウミウシが絶好調です!今までに見たことないくらい数が多いです♪ 1匹ずつ模様が異なるので、何匹見ても飽きない生き物です。 それと!

131313 

シロウミウシも♪ シロは例年と同じくらいで、探せば居ます(笑) ぜひ見たいという方!スタッフに聞いてみてください。優秀なスタッフが探してきてくれるはずです(笑)! その他にも

141414

探せば色々な生き物が観察できます。 今年の磯の生物観察会は「夏休み期間は毎日」「7月は休日(21日~毎日)」に行っています。(天候により中止あり)みなさん、海水浴ではなく、「磯デビュー」をしてみませんか?あ!失礼しました。磯デビューはすでにされていると。

では「磯マスター」になりませんか?詳しくはHPの体験プログラム→磯の生物観察会をご覧ください。 皆様と一緒に生き物を観察できることを楽しみに待ってます。

もも

2010年5月 2日 (日)

-184-ゴールデンフィッシュ展開催中

世はまさにゴールデンウィークですね。当館ではただいま、ゴールデンウィークにちなんでゴールデンフィッシュ展を開催しています。

919191_2

体がゴールデン(金色あるいはアルビノという色素異常のもの)の生き物を展示しています。

92922_2 

金色(アルビノ)のニホンアマガエル

93933 

体がゴールデン(黄色)の珍しいオニオコゼ。赤茶色をしているのが普通のオニオコゼ。 などを展示しています。 展示は5月5日まで、ってもう3日間しかないじゃないですか。
すみません、案内が遅れてしまいました。お早めにお越しください。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー