魚類

2023年6月 7日 (水)

-535-マイワシの搬入

皆さんこんにちは!

 

梅雨入り間近となりましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

海洋館の海洋大水槽では大型魚やマイワシの群泳を見ることができますが、先日、およそ3,000匹のマイワシが仲間入りしました!今回は仲間入りの裏側をちょっと覗いてみましょう!

 

マイワシはトラックに揺られながら越前松島水族館までやってきました。

Image0-1

 

トラックの荷台は水槽になっておりそこにはマイワシが!!

Image1_20230607203701

 

海洋大水槽の海水を使い、水温や水質に慣れさせた後、バケツリレーの要領でマイワシを水槽まで運んでいきます。魚類係総動員で運び、また運びを繰り返していくことおよそ1時間…。

 

そこには迫力のあるマイワシの群れができていました!

Image2_20230607204001

 

是非、水槽の前から間近にこの迫力を体感してみてはいかがでしょうか!?

 

 

おまけ

 

群れをつくるで有名なイワシですが、なぜ群れをつくるのでしょうか?

 

理由はいくつかあるとされており、1つには捕食者から身を守るためと言われています。

 

もし1匹で泳いでいたら捕食者に見つかればすぐに食べられてしまいますが、群れで泳いでいると自身が狙われる確率が低くなります。こうした効果を”希釈効果”といい、イワシに限らず群れをなす小型の魚の生存戦略の1つとなっています。

 

水族館には他にも群れをなして泳いでいる魚がみられますので探しながら見てまわるのも一興かと思います!

 

ではまた~!✋

 

魚類係

 

2022年12月21日 (水)

-510-フォトコンテスト📸

みなさんこんにちは!


フォトコンテストの結果が出ました。


たくさんの素敵な写真をご応募いただきありがとうございました。


入賞作品は海洋館2階に展示しています。


ぜひご来館の際はチェックしてみて下さいね。




入賞作品をご紹介します。


まずは最優秀賞と特別賞です。

今回はどちらもアザラシが選ばれました!

3189e6723fdb4761b54c55837fc12fa6


次はイルカ賞

華麗なジャンプ中の写真が選ばれました。

Abad646f52dc4990ab197e13776711eb


続いてペンギン賞

水中を羽ばたく瞬間の写真です。

A8579876223344ec86babcf9e852b6ec


そしてカワウソ賞

陸上と水中のカワウソがそれぞれ選ばれています。

3f67e4ce23ef46eb8b28ffea476d48f2


かめ・かえる賞

どちらもこちらをみているような写真ですね!

54594add73414f9baac89e64f62e5072


おさかな賞

芸術性を感じる写真が選ばれました。

770533990fa04aeda9dc793972a42eb2


ハートフル賞

アザラシたちが集まっていたり、フラミンゴが見事なハートをつくっている写真が選ばれました!

175f1c808b1b4ba2a6cda784aa06d3cd


どの写真も個性あふれる素敵な一枚でした。

海洋館2階の写真展示をぜひご覧くださいね!

2022年6月30日 (木)

-485- じゃぶじゃぶ海水プール、夏に向けて...

皆さん、こんにちは!

最近はとても暑い日が続いていますね💦

そんな中でも、涼しくなる良いお知らせがあります!

なんと、6月6日(月)から整備のため中止していたじゃぶじゃぶ海水プールが

7月2日(土)から再開します!!

整備といっても、約1ヵ月の間どのようなことをしていたのか気になりますよね?👂

今回は、じゃぶじゃぶ海水プールが綺麗になっていく過程を少しお見せしたいと思います!

 

 

 

まずは、じゃぶじゃぶ海水プールの水を全部抜くために、

お魚たちを水族館の裏側に移動させました。

お魚たちを移動させ、水を抜いた後の様子👆

 

 

その後は、壁と床にハイターをかけ、ブラシで擦って綺麗にします!

1枚目の写真と比べると、とても綺麗になりました~👏✨

 

 

 

それから、塗装し乾かした後、海水を溜めてお魚たちをプールに戻しました!

その様子は敢えて最後までお見せしません!👀

 

 

是非、水族館まで足を運んで、

綺麗になったじゃぶじゃぶ海水プールへ遊びに来て下さいね🎵

2020年5月31日 (日)

-436- 福井県でも捕れました!

みなさんこんにちは😊

 

今回紹介する生き物はこちら!

Img_3921

 

その名も、テングダイ🐟

 

暖かい海に多く、福井県で見られることはめずらしい魚です✌

 

口が尖っている変わった形をしていますよね!

 

その口にはなんと、「ヒゲ」 があります👴

 

Img_8135

 

このヒゲは、餌を探すのに役立ちます。

 

水族館では、クモヒトデやイソメをあげています!

 

Img_8142

↑クモヒトデ

Img_3924

↑イソメ

 

かなり気持ち悪い見た目ですよね・・・😂

 

始めは、なかなか食べてくれなかったけど、

今では、たくさん食べています✌

 

現在、おさかな館のラブリーフィッシュコーナーにて展示しています🐟

 

いつまで展示できるかわかりませんが、

是非、テングダイの元気な姿を見に来て下さいね😊

2020年4月 1日 (水)

-433-¥金運アップするってよ¥¥

みなさん、こんにちは😊


まず、謝ります。

すみません、

タイトルは全くの嘘です😅

ごめんなさい出来心です🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

(はい、気を取り直して)


今日紹介する生き物はこちらっ!


Cd1a1f6d793d4cf2a7e4f53d64997775


はい、オニオコゼです!しかも黄金🥇

なんとですね、今月も色違いです😳😳


オニオコゼは通常黒褐色(見切れていますが写真右隣に居ます😅)

の体色で岩などに擬態して海底に

生息している魚ですが、

今回全身黄金に輝くオニオコゼが

水族館にやって来ました✨

しかもでかい!!



実はオニオコゼ自体は

比較的体色変異の多い魚ですが

ここまで全身が黄金の個体は

私は初めて見ました!



いつまで展示できるかわかりませんが、

今は元気に他のオニオコゼやミノカサゴたちと

同じ水槽で暮らしています!


41e0e3430d5141a7bf922d9f0b1b7c1d

2020年3月 1日 (日)

-431-10年振りのご来館

みなさん、こんにちは😊


今日紹介する生き物はこちらっ!




550079da51a64a08b8cdf8e1ce181734


はい、越前がにです🦀



ただ、よく見てください!


皆さんお気づきですか?


なんと、この中に!!!


644ba86efbb841e7820cd2dfa01ed097


白いカニがいるではありませんか!!!!


この個体も同じくズワイガニで、

詳しくはわかってませんが

遺伝子に異常はなく、

突然変異の白化現象と思われます。



まあ要するに、

とっっっても珍しいってことですね✌️✌️

(どれぐらい珍しいかと言うと

水族館で展示するのは10年振りだそうです)


この個体は、2020年2月14日に

水族館のある三国町の港で水揚げされました!

そのため、れっきとした越前がにで

ちゃーんと黄色いタグ付きです!



そんなとっても珍しい白いズワイガニ、

なんと今回は触れます!すごいっ!


現在、海の幸タッチコーナーにて

元気に展示してます🦀🦀


この機会にぜひ、紅白のめでたい

ズワイガニ達にふれあいに来てくださいね!



Eff31bbe95b74b6580e1054a50c6e455





*3月1日現在、白いズワイガニをご覧になれますが、

全てのふれあい体験は中止しております。

ご来館の際は最新情報をお確かめください。


2019年10月 7日 (月)

‐421‐生き物採集~乗船編~

生き物採集に行ってきました。

 

今回は、台風18号が来る直前に水族館がお世話になっている漁師さん達の船に乗せていただきました。

集合は午前3時、水族館の魚を入れる水槽や網等を船に乗せてもらい出港しました。

Photo_20191004200304

夜の海は真っ暗で何も見えません。この日は曇りのため、星も見えず残念でした。

Photo_20191004200401

陸の明かりが良く見えます。

そして、定置網を仕掛けてある場所に到着しました。

Photo_20191004200302

 

Photo_20191004200301

風や波はほとんどない為、船酔いしやすい自分には非常に助かる状況でした。

大きな網を支えるためにロープは太さがあり、それらは水を吸って非常に重くなっています。

ロープを巻き取る機械と最後にはクレーンも使って網の中にいる魚を

逃がさないようゆっくりと魚を捕まえる網を持ちあげていきます。

 

そして、どんな生物たちと出会えるかワクワクしていると

 

 

アオリイカ10数杯、スズキ40~50cm??1匹、カワハギ10cm??数匹

以上!!

総計3キロかなと漁師さん達の目視判断。

(仕事の邪魔になるため、写真がないです。すみません。)

漁師さん達も今まで経験したことないくらい生き物が獲れず、何も持って帰れませんでした。

前日は総計800キロの魚が獲れていたのに…。

 

 

実は、この日海中の流れが非常に早く、現場に付いた漁師さん達は

経験から魚を捕まえる網までうまく魚を追いこめてないだろうと考え、

本来は網をあげない判断をする日でした。

しかし、自分が乗船していた為、生き物がいるかもしれないと網をあげてくれたのです。

途中の網には目視にてダツやバショウカジキ、青物、フグ、クラゲ2種類と確認できていたのに、魚を捕まえる網まで追い込めていないとは運がなかった…。

 

自然相手な為、自分の思った通りに行くわけがなく、次回再チャレンジです!!

 

                                  ~かず~

2017年3月26日 (日)

-385- 新展示

「生きている化石」を展示しているジュラチックアクアリウムのコーナーに新しい仲間が増えました。

こちらになります。

 

 

 

Img_1828

 

 

 

はい。 

ゴキブリです。

 

ゴキブリは約三億年前に出現したとされており、立派な「生きている化石」なんです。

写真のゴキブリはマダガスカルゴキブリという種類で、名前の通りマダガスカルに生息しています。

果実を主食としていることから、「フルーツゴキブリ」という別名もあります。

日本でよく見るゴキブリよりも大きいので、見慣れると日本のゴキブリが大したことないじゃないかと感じるようになるかもしれません(笑)

 

坂本

 

2016年10月18日 (火)

-378- 拝啓 僕は元気です

みんな大好き海洋館内の大水槽にはサメやエイがいますが、その他にイワシの仲間である「マイワシ」が泳いでいます。イワシは魚に弱いと書いて鰯(イワシ)と読み、字のごとく自然下でもあまり強い魚ではありません。
そんなイワシとサメ・エイが入っている水槽をお客様が見て、よく「イワシはサメに食べられないの」と尋ねられることがあります。海洋館での質問ランキング断トツの1位です(多分)。
 
そして質問の答えですが「食べられます」。えぇ食べられますとも。
 
サメ・エイは夜行性の性質が強いので主にお客様の帰られた夜のほの暗い大水槽で活発に動き出します。ですので主に夜間に捕食していることが多いです。ちゃんとサメ・エイにサバやイカナゴの切り身を与えてはいても食べちゃいます。
また弱って死んでしまったマイワシも食べちゃいます。
従って大水槽のマイワシは徐々に少なくなっていきます 
 
というわけで先日マイワシを補充しました
Pa101512
Pa101514
 
マイワシはどうしても弱い魚で数が少なくなってしまうので、越前松島水族館では定期的に補充しています。年に2~3回くらいですかね。
 
というわけで現在マイワシが見頃となっております。
 
ちなみに今回はマイワシに混ざって「マサバ」が一緒にやって来きました。マイワシの群れの中にマサバが(極)たまに見えることがあるので探してみて下さい。マサバはだいたい20匹ぐらいしかいないので隠れキャラ的ポジションです。
 
写真をよーく見てみたら………    うん。全然わかりませんね。
 
 
コーチ

2016年6月27日 (月)

-373- 梅雨

福井県も先日梅雨入りしました。

さて、梅雨と言えばみなさんご存知「じゃぶじゃぶ海水プール」の大掃除ですよね。知りませんよね。

当水族館では夏休み前の今の時期ぐらいに(ざっくり)じゃぶじゃぶプールの魚を移動して、水を抜いて、大掃除を行います。

ビフォー

Dsc_0258

汚れとりますなー

↓からの

アフター

Dsc_0260


まぁ、なんということでしょう。こんなにきれいになりました。(疲れました)

「よし、綺麗になったし、これで毎日の掃除がサボれるぞ!ヒャッホ――」

って事にはならないですよ、これが。じゃぶじゃぶプールの閉鎖中は再オープンのために汚れた壁や床のペンキを塗ったり、漁師さんに魚をいただきに行ったりしなければならないのです。代わりの仕事が満載なのですよ。

というわけで現在じゃぶじゃぶプールは閉鎖中ですが再オープンは7/6予定しております。ただし天気の影響で変更になるかも知れません。床や壁が乾いてないとペンキが塗れないんですよね。気になる方は電話にてご確認お願いします。

さぁみんな、大好きなじゃぶじゃぶ海水プールにおいでよ(7/6以降に)。

もちろん7/6より前でも皆様のご来館を心よりお待ちしております(キメッ

コーチ

 

その他のカテゴリー