« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月30日 (土)

-601-カワウソの体重測定✨️

みなさんこんにちは!

11月もあっという間に今日で終わりですね😌

最近の福井は雨やあられが降ったり、雷がなったり今年もこの季節がきたなとドキドキしています😖


8月にイルカの体重測定、10月にフンボルトペンギンの体重測定をご紹介してきましたが11月はカワウソの体重測定をご紹介します!


カワウソの体重測定は給餌(ご飯)の時間に行います🐟


カワウソは世界で13種類いますが当館で飼育しているコツメカワウソはその中でも1番小さいカワウソです!


Img_7337

Img_7340_20241130130901

トレーナーが移動をしながらカワウソ達がそれぞれのポジションで体重計に乗ってくれます!


当館のカワウソ達はこの体重測定の時で約3kgから約4kgでした!

健康管理のためにも体重測定は重要です︎👍🏻

Img_7339

しっかり体重を測ることができました!✨️

これからも元気に暮らしてね💞

2024年11月22日 (金)

-600-いい夫婦の日🐧💕🐧

皆さんこんにちは!

本日11/22は「いい夫婦の日」ですね💕

今回はそんな記念日にぴったりな動物のご紹介です!


それがこちら

Img_4875

フンボルトペンギンです🐧


フンボルトペンギンのペア(夫婦)は基本的に一生変わりません。また、繁殖期以外の時期も同じ巣穴で過ごします。

抱卵や子育てもオスとメスで交互に行います。


Img_4876

仲がいい夫婦のことを一般的に「おしどり夫婦」と言いますが、実はおしどりは毎年相手を変え、抱卵や子育てはメスのみで行うそうです。

基本的に同じ相手と一生を添い遂げ、子育てもペアで協力するフンボルトペンギンにあやかって「ペンギン夫婦」という言葉の方が一般的になる日も近いかもしれませんね?👀

フンボルトペンギンの繁殖期が近づき、ぺんぎんらんどでは、ペアで羽繕いをしたり、鳴きあったり、巣穴で過ごす様子が普段よりも多く見られるようになってきました。

ご来館の際は是非ぺんぎんらんどでフンボルトペンギンたちの行動にも注目してみてくださいね☺️

2024年11月17日 (日)

-599-アザラシに触ってみよう!

みなさんこんにちは!

今回はアザラシの触れ合いタイムをご紹介します!


当館では1日に2回アザラシの触れ合いタイムを開催しているのですが、飼育員が準備を始めると、、

Img_8955

まだかなーといった様子で見つめてきます👀

とっても可愛いですよね!


時間になり扉を開けると順番にステージに出てきてまずはお食事が始まります。

そしてアザラシの状態が落ち着いたら飼育員の合図で触れ合いタイム開始です!


Img_9085

アザラシに触れるのは「背中の真ん中だけ」となっております!

頭やしっぽの近くを触ってしまうとビックリしてしまうので必ず背中の真ん中だけを優しく触ってあげてくださいね!


Img_8263


実はアザラシの体にはしっかりと毛が生えているんです。

基本的には水に濡れてツルツルとしていますが、上の写真のように日向ぼっこをしたあとはふわふわの絨毯のような触り心地をしています!


運が良ければ乾いているアザラシにも触ることができるので、当館に遊びに来た際にはアザラシの触れ合いタイムにも足を運んでみてください🦭

2024年11月 8日 (金)

-598-今日は11/8(いい歯の日🦷)

みなさんこんにちは!


気づけばもう11月に入りました。


急に寒くなって風邪もひきやすい時期なので、みなさんも体調には気をつけて下さいね🤧


そんな11月は日本記念日協会が認定している記念日が一番多い月なんです。

なんと363件の記念日が認定されています。


本日8日もたくさんの記念日があるのですが、今回はその中でも【いい歯の日】に関連して歯の話をしていきます!!🦷✨


みなさんは動物たちの歯が何本生えているのか、どんな形をしているのか気になりませんか?


Img_0076


こちらの写真は当館で飼育しているバンドウイルカ、ジェミニくんの口の中の写真です!


可愛らしいイルカたちの口の中には、なんとびっしりと歯が生え揃っています。

その数はなんと80〜100本もあるんです!


私たち人間の歯は28〜32本なので、3倍以上の数の歯が生えているんですよ。


またイルカの歯はとても鋭い形をしています。

イルカは獲物を捕まえる時にこの歯を使っていて、捕まえた獲物を逃さないために鋭い形の歯をしているんです。

 

イルカたちは捕まえた獲物を噛まずに丸呑みにして食べるので、私たちのように食べ物を噛み切るための切歯やすり潰すための臼歯はありません。


イルカのように同じ大きさ、形の歯が並んでいることを同形歯性。

逆に私たち人間を含めた多くの動物は大きさ形が異なる歯が並んでいて、これを異形歯性と言います。


Img_0040_20241108171401


こちらはコツメカワウソがあくびしている写真です。🥱

カワウソの歯は34本で硬いものを噛み砕けるように犬歯が生えています。



Img_6145


こちらはゴマフアザラシのハルちゃんの写真です。🦭

ゴマフアザラシには32本の歯が生えています。


動物の種類、食べるものによって歯の数や形が変わってくるんですね。


いい歯の日は語呂合わせの他にも、11月ごろは食欲の秋とも言われ、食事もよく進み歯をよく使う時期であるという理由からも制定されています。🍂


先ほど紹介しましたが、イルカは食べ物を噛まずに丸呑みにして食べるので、虫歯にならないんです!!

羨ましい...🥺


この季節は美味しい食べ物も多いので、つい食べ過ぎてしまうこともあると思いますが、皆さんも歯を大切にして虫歯にならないようにしましょうね!!

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »