« 2016年3月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

-375-お腹の下に何があるの??

こんにちは、今回初めてブログを書かせて頂きます海獣係のあっつーです。よろしくお願いします。

 

早速ですがこちらの写真をご覧ください!フンボルトペンギンのお腹の下には何かありますね!

さて、何でしょうー????

P6191041_2_2

正解はフンボルトペンギンのヒナなんですっ!

実は先日フンボルトペンギンの卵が孵化しました。ヒナが親鳥のお腹の下で大切に温められているところなんです。

 

現在は生まれて20日目ですが順調に成長しています。

P6251097

生まれたころは手のひらに乗る程度の大きさですが今はこんなに大きくなりました!

フンボルトペンギンは生まれてから約40日程しますと大人のペンギンと同じサイズになるので成長が早いんですよ!

遠くからではありますが子育てをしているところをご覧いただけるかもしれませんよ?

これからも無事に成長してくれることを願っています(o^-^o)

 

あっつー

 

2016年6月29日 (水)

‐374‐ラボちゃん、ついに成人!!

みなさん、おはこんばんちわ!(←おはようとこんにちわとこんばんはですw

最近はムシムシしてて過ごしにくいお天気ですね~。そんな時は癒しを求めて是非水族館にお越しください!

先日6月26日は当館産まれ、バンドウイルカのラボの誕生日でした!!

なんと20歳ヽ(*≧ε≦*)φ成人ですよ!これからはラボちゃんじゃなくて、ラボさんとお呼びしなくてはっ!

当日には来館されたお客様と一緒に記念撮影のイベントも行ったんですよ!相変わらずラボさんは人気者です。そのときには来館された皆様からのメッセージを書いていただいたフラッグも持って撮影したんですが、それがこちら!!

P6251126

たーーーくさんっのメッセージありがとうございました!なんだかジャ●ーズのコンサートみたいですWW

そしてイベントの写真がこちら!!

Photo
こちらが一回目。

P6261161
こちらが二回目です。

楽しそう!!みなさん良い笑顔、あざっす(*^ー゚)bグッジョブ!!

普段から遊ぶの大好きでお客様にも時々ちょっかいを出しているラボw

たくさんのお客様にお祝いしていただいてラボさんもなんだか嬉しそうでした!

この2回のイルカショー、心なしかラボがいつもよりも張り切っているように感じました!

これからも元気で頑張ってほしいですね。われらトレーナーたちもイルカ達、そしてお越しいただいた皆様にも!元気で楽しくなって、笑顔になれるよう精進してまります!

当日、お越しいただいた皆様、メッセージを寄せていただいた皆様。本当にありがとうございました。そして、ナホトカ号事件の時、ラボやイルカ達、スタッフ、この水族館を支えていただいた皆様本当に心よりの感謝を。私はまだこの水族館に努めて10年ほどです。皆様がいなければ、私がラボと出会うことも、三国の、福井の子どもたちからラボが愛されることもなかったんです!この日を迎えられたことは皆様のおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!

皆様!これから10年20年先もこんなイベントを皆様と過ごせるようスタッフ一同頑張ってまいります!!ぜひまた越前松島水族館へ遊びに来てくださいね!!

海獣係のジャスティンビーバー  フル

2016年6月27日 (月)

-373- 梅雨

福井県も先日梅雨入りしました。

さて、梅雨と言えばみなさんご存知「じゃぶじゃぶ海水プール」の大掃除ですよね。知りませんよね。

当水族館では夏休み前の今の時期ぐらいに(ざっくり)じゃぶじゃぶプールの魚を移動して、水を抜いて、大掃除を行います。

ビフォー

Dsc_0258

汚れとりますなー

↓からの

アフター

Dsc_0260


まぁ、なんということでしょう。こんなにきれいになりました。(疲れました)

「よし、綺麗になったし、これで毎日の掃除がサボれるぞ!ヒャッホ――」

って事にはならないですよ、これが。じゃぶじゃぶプールの閉鎖中は再オープンのために汚れた壁や床のペンキを塗ったり、漁師さんに魚をいただきに行ったりしなければならないのです。代わりの仕事が満載なのですよ。

というわけで現在じゃぶじゃぶプールは閉鎖中ですが再オープンは7/6予定しております。ただし天気の影響で変更になるかも知れません。床や壁が乾いてないとペンキが塗れないんですよね。気になる方は電話にてご確認お願いします。

さぁみんな、大好きなじゃぶじゃぶ海水プールにおいでよ(7/6以降に)。

もちろん7/6より前でも皆様のご来館を心よりお待ちしております(キメッ

コーチ

 

2016年6月26日 (日)

-372- ファインディング的な

当水族館のおさかな館には「アイドルフィッシュコーナー」と呼ばれる場所がありまして、そこにこんな魚がいます↓


P6020412_2


そう、みんな大好き「カクレクマノミ」です。通称カクレ。

そんな大人気なカクレを見るお客様の8割ぐらいがこの魚のことを「ニモ」と言うわけですよ。「ニモ」というとあれですね、あの大人気映画「ファインディングニモ」ですね。映画の影響か「カクレクマノミ」=「ニモ」という認知度は老若男女問わず相当なものですね。映画の影響力半端ねー。

さて、さらにカクレ水槽に入っている、ある仲間を紹介したいと思います。それがこの子↓

P6020414_2

シリキルリスズメダイ」です。通称シリキ。カクレクマノミと同じスズメダイ科の魚です。3cmぐらいの大きさです。青い体に黄色い尾びれが特徴です。この魚を見たお客様の8割ぐらいが言いますドリーと…  なるほど青いし黄色いしこれは確かに「ドリー」だね…って

言わせて頂きたいこいつはドリーじゃねぇから(意:この魚はドリーではありません) 

いいですか「シリキルリスズメダイはドリーじゃありません」  大事な事なので2回言いましたよ!

青と黄色の魚が「ニモ」と泳いでたら、そいつは「ドリー」だって?全然違うわ!!「ドリー」のモデルは「ナンヨウハギ」というハギの仲間です。お間違えなきよう。ホントみんなシリキを「ドリー」て言い過ぎ。

で、上に出たナンヨウハギですが当水族館になんと………      おりません…(な、なんてこった)←近いうちに水族館に来るかも

ということでもうすぐ「ファインディングドリー」という映画が公開されるようですので、映画館でドリーをチェックした後に水族館で「シリキルリスズメダイ」をご覧ください。最高の夏の予感がしますね。  

最後は映画館の回し者みたいになってしまいましたが、結局何が言いたいかというと、みんな「シリキルリスズメダイ」のことを間違えないであげて、よろしくどうぞ。

コーチ

2016年6月18日 (土)

-371- お子様カワウソ、全面デビューです

コツメカワウソのクウ・シズク夫妻。
同居開始から3年、ようやく彼らの子どもを皆様にお見せできることとなりました

P6110629_640x569

子どもは3月13日生まれのメス、1頭です。
名前はこれから
目がやたら大きいのが特徴です。

この時期の子カワウソは、みんなギョロ目がちではあるのですが
こういう(↓)顔を見る限り、そういう範疇ではない気がします・・・。
P1230065_566x640

これから成長するとともに、どんな顔つきになっていくのか
正直心配・・・いや、楽しみです


公開当初は、様子を見ながら、午後の3~4時間だけの展示でしたが
親子ともに展示にも慣れてきたことから
9時の開館時間から閉館まで、常時展示となりました。

眠っている時間もまだまだ長いので、
姿が見えないときは、12時すぎ・16時すぎの給餌時間ごろに
また覗いてみてください。

現在は離乳して、ゴハンのキャットフードやアジをもりもり食べています
(なので、もう「赤ちゃん」ではなく「子ども」なのです)。

P6110769_640x553  
P6110785_640x506



ところで、コツメカワウソは、両親が協力して子育てをします。
例にもれず、クウとシズクも教育熱心&子煩悩。

よちよち歩きのころから親にプールに入れられるスパルタ水泳教室のおかげで
もうばっちり泳げる子カワウソですが、
まだまだとばかりにシズク母さんが背中に乗って、さらなる泳ぎの特訓。

P6110809_640x534

そして一方で、子どもを急いで陸へ引き上げる父・クウ。

P1220158_640x515

教育方針の不一致が気になります・・・。
クウ、せめて子どもがひっくり返らないようにしてあげて~


・・・ともかく、両親ともに子育てに一生懸命の、仲良し家族です。

ぜひ、子カワウソのかわいい姿だけでなく
初めての子育てに燃える両親にもご注目ください。

P1230039_640x477

ちなみに、3~4頭を一度に育てることの多いコツメカワウソですが、
今回は一人っ子のためか、やたら体が大きくなるのが早いです。

いざ会いにきたときに
「どれが子ども??」と思うほど大きくなっているかもしれませんが
順調な証拠として、お許しください


最後に、写真をいくつか並べておきます

変顔コレクションではありません、念のため。

これだけ特徴ある顔なら
大きくなってもすぐ見分けられる気もしますね

P1220237

P1230011_640x510


P6110614_640x537

P1220171_638x640

P1220428_640x532

ぜひ、会いに来てくださいね

++ き く ++

2016年6月 6日 (月)

-370-飼育員は見た!?

こんにちは、今回ブログを初めて書かせて頂くことになりました海獣係の“ノブ”と申します。これからよろしくお願い致します。

 

早速ですが、水族館のお仕事には掃除をしたり、餌を作ったりと色々あるのですが、月に何度か“宿直”というものがあります。

簡単に説明致しますと、スタッフが水族館に泊まって何か異常が無いかと、チェックや見回りをすることです。

 

そんな宿直業務の見回り中にゴマフアザラシ達の“ある姿”を目撃しました!

 

それは朝の見回りの時でした・・・。

アザラシプールへと向かうと、なんとみーんな陸上に上がって寝ていたのです!!

 

 

Azarashi_4tou

あぁ~、可愛いっ!! (・ω・っ)3

 

何とも可愛いらしい寝顔です!



Azarasi_negao

 

昼間は餌を食べる時くらいしか上がって来ませんが、夜寝る時にはステージに上がって来ることが多いです。

また、全身の毛が生え変わる“換毛期”には日中でも陸上で休んでいることが多いです。

時期は春から今にかけてです。来館されたお客様も、この時期ならウトウト眠る、可愛らしいアザラシの姿が見れるかもしれません!

とっても幸せそうな寝顔、見ているこっちも幸せになりますね!

 

何かトラブルが起こると大変な宿直業務ですが、こんな風に動物達の可愛らしい姿も見ることができます。

これも一つの醍醐味ですね! ではまた(^0^)

 

ノブ

2016年6月 2日 (木)

-369-新キャラ

最近全然ブログ更新してませんでした。すいません正直さぼってました。

えー今回は最近水族館に来た新キャラを紹介したいと思います。

まずはこいつ↓モンハナシャコ

P60204101jpg

はい、画像荒いですね。私の実力では天下の一眼レフを使ってもこんな写真しか撮れません。

某ゴキブリ漫画で大人気のモンハナさんです。破壊力抜群のシャコパンチが魅力のモンハナさんですが、水槽内でされると水槽のガラスが「パリン」なので実際されると困ってしまいます…  一応割られないために水槽に対策はしてます(発砲スチロールで)

次はこの子↓コウイカ

P6020396

マクロレンズを使ってもこの画像!!荒いですね。アカン。

このコウイカは水族館生れの現在生後3週間程度の個体です。だいたい全長5mmくらい。ただ私まともにコウイカを飼育するのが今回初めてなものでどのぐらい展示出来るか謎です。気になる方はお早めに。水槽内には10匹ほどが展示されてますが、実はバックヤードには100匹ぐらいいますよ。

続いては↓こちら

P6020391

もはや生物の写真でもないです。この中にはヒカリキンメダイなる魚がいます。眼の下に「発光器」という器官を持っていてそこにすむ「発行バクテリア」という、ちっさい生き物が光ります。  というわけでようは光る魚がいるわけですよ。周りが明るいと光がよく見えないので水槽に目隠しをしてのぞき窓を付けているのが上の写真です。当館にやってきたのは5年以上ぶりかな?←うろ覚えです。  15匹いますよ。

そして最後に↓激レア種
P6020407
            ↓

            ↓

            ↓

タカハシです。
P6020390_2

一番うまく撮れました(AFで)

3月から当館にいるタカハシですが全国の水族館でも、なんとこの越前松島水族館でしか見ることができません。大変貴重ですね。ただし水槽でじっとできない性格なのか常に水族館のどこかを動きまわっています。

※3月後半から魚類係として入ったニューカマー「高橋一樹」氏 24歳 独身

水族館で見かけたらぜひ声を掛けてみよう 危険じゃないよ!

 

                                                コーチ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年7月 »