« 2013年4月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年6月

2013年6月20日 (木)

-306-クラゲを食べるクラゲ

さて現在クラゲコーナーでは展示しているのはミズクラゲ、オワンクラゲ、アカクラゲ、サカサクラゲ、エダクダクラゲ、ヤナギクラゲ、ウリクラゲの七種です。そのうちオワンクラゲとアカクラゲとヤナギクラゲの水槽には謎のゼリーが浮いている事があります。

Photo クラゲを食べるクラゲ、オワンクラゲ

よくお客様が「なんかゼリー浮いてる」「これはなんじゃ?」と水槽の前で疑問を浮かべていることがありますが、実はこれクラゲなんです。

オワンクラゲやアカクラゲ、ヤナギクラゲはクラゲを食べるクラゲのため、クラゲのかけらをいれているのです。餌のクラゲはミズクラゲです。形が悪くなってしまったミズクラゲは細かく刻んで別のクラゲの餌になるのです。

そうすると・・・・餌を食べたクラゲはなぜかはわかりませんが調子がいいんです。

クラゲ水槽の謎についてでした・・・・・・・・・

クラゲの種類は結構入れ替えておりますので、ご了承ください。

そういえば話題のヒョウモンダコ寿命近いはずですがまだ元気です。お早めに。

骨ある生きものもいいですが、骨のない生きものってすごく魅力的ですね

クラゲ・骨のない生きもの担当 KOJIMA

2013年6月 6日 (木)

-305-クラゲとタコ

さて六月にはいりました。天気は良い日が続いています。海も穏やかな日が多かったので船にのせていただき、クラゲをとってきました。こちらはクラゲ採集の時は毎回船に乗せて頂きお世話になっている源野さんという釣り船屋さんです。クラゲを発見するのがびっくりするくらい早い方です。

Photo

今回採集したクラゲはミズクラゲ、アカクラゲ、オワンクラゲなどなどです。ですので展示水槽には今たくさんのクラゲがおります。

さて五月の終わりには長田さんという漁師さんから変わったタコがとれたというお電話を頂きました。このタコヒョウモンダコというタコは本来暖かい海にいるタコなのですが、日本海でとれるという珍しい事例です。原因はわからないですが海流の影響や温暖化の影響なのかもしれません。このタコ強い毒をもっていますので、みつけてもさわらないでください!攻撃的なタコではないので刺激を与えなければ大丈夫です。こちらは残された寿命があま

りないと思われますのでお早めにご覧ください・・・Photo_2

KOJIMA

« 2013年4月 | トップページ | 2013年8月 »