« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

-292- 水温わずか10℃

みなさん、私が何をしているかお分かりですか??

実は・・・ペンギン館のプールに潜ってお掃除をしているのです。


ですが、ペンギン館にいるペンギン達は寒い地域に住んでいるペンギンなので室温も低ければ、
水温も低いのです。

タイトルにもありますよね・・・
およそ10℃のプールに約2時間潜ります。。。

正直、とても寒いです・・・が、
ペンギン達のためにがんばって掃除します。

みなさんも見かけたら、応援して下さいね。
P1010865_2
カジス

-291- 日頃のおていれ

みなさん、こんにちは。
最近冷え込みますね!フンボルトペンギン達もこの寒さに
身体を震わせていますよ。

さてこのペンギンいったい何をしているか言いますと、
自分の羽のお手入れをしているところなんです。
ペンギン達の羽は防水性・防寒性に大変すぐれているのです!!!
とても重要なんですよ。ですので毎日お手入れをして綺麗に整えています。
羽の手入れが行き届いていないペンギン達は羽が乱れているところがあるのです。
水族館に遊びに来られた際はぜひペンギン達の羽を見比べて見てください!


                           けぃ
Kei


2013年1月16日 (水)

-290- 今シーズン、スタートです♪

みなさま、お待たせしました。 冬季恒例、オウサマペンギンのお散歩が、1月10日よりスタートしました。

1

例年、11月下旬より行っているお散歩。 この冬、どうしてこんなに遅れて始まったかというと・・・ お散歩メンバーの紅一点、No.8(ハチ)が 昨年10月下旬に卵を産んだから、なのでした。 当館では、通常は6月ごろに産卵シーズンを迎えるのですが・・・。

1_2

    右側にいるペンギンの足元に卵があるの、わかりますか?

ちなみに、オウサマペンギンの卵は、孵化まで54日前後かかります。 抱卵に関わらないメンバーだけでのお散歩も考えましたが、 お散歩の出入りの際、 卵を抱くペンギン夫婦の邪魔になってしまうかもしれないということで 卵の結果が分かるまで、延期していたのでした。

そして結果は・・・残念ながら無精卵でした~ ペンギン夫婦の体力が十分に回復するのを待ち、更に練習期間を経て ようやくスタートするはこびとなりました。

2

         閉館後の夕暮れ時、秘密の特訓!?

この冬は雪が多く、寒い日が続いていますが ひょっとしたら、雪上をペンギンたちがお腹で滑る「トボガン」が 見られるかもしれませんよ!

3

        時には、こんなリラックスした姿も♪ 顔がかゆい~

今年も、美しい模様とペンギン界第2位の大きな体、 ぜひご覧になってください!

1_3 

+ + き く + +

2013年1月 4日 (金)

-289-2013in越前松島水族館

あけましておめでとうございます。寒さの厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?さて水族館では今日から「水にすむヘビたち」という今年の干支である「蛇」にちなんだ特別展示を行なっています。

Dsc09789

こんな感じです。 展示生物はウミヘビ、ヘビクビガメ、スネークヘッドの仲間等名前に「ヘビ」と名の付く生きものたちを集めてみました。

1_4

ヘビクビガメの仲間「ジーベンロックナガクビガメ」

Dsc09786

左:スネークヘッドの仲間「カムルチー」  右:ウミヘビの仲間「ホタテウミヘビ」(見え辛くて申し訳ないです) 等など蛇にちなんだ生物を展示しています。

場所は海洋館2F、期間は2月11日までの予定です。水族館にお越しの際は是非見に来て下さい。

それでは今年も越前松島水族館をよろしくおねがい致します。

PS 皆様にとってよい1年でありますように。 コーチ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »