« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

-273-ブイブイ言わせて!

ぬぁぅ、ああぁ、うぇえあはぁ・・・アツーーーーーーイ!!!

ども・・・皆様の・・古谷・・で・・・す・・。今年の夏も実に暑かった!!なんかこーダラーっとしちゃいますよね・・・・・・・・・・・。

いや!いやいや!!もちろん、私はそんなことは全くありませんよ!!どんなに暑くっても、気合十分!全力疾走だーいっ!! それはさておき、この写真を見てください。

P6038018s

ブルードルフィンプールを歩いていると最近こんな黄色いボールみたいのがよく落ちてます。これは漁業などで使うブイなんです。あの海に浮いてるやつですよ。でもなぜ、こんなものがここにあるのかというと・・・・



P6037960sP6038002s_2

P6038019s

これはイルカたちのおもちゃなんです。

みんな、くわえたり投げたり、沈めてみたり みんな、思い思いの方法で遊んでいるんです。

でも・・、じゃあなんで外に出ちゃってるんでしょうか?

実は困ったことがあるんですよ!!イルカ君たちあまりにもこのおもちゃが好きすぎて夢中になっちゃうんです。そうなると・・・・・・

P6038008s

P6038009s_2

P6038011s

P6038015s


・・・・・飛ばしすぎちゃうんですね(笑)


P6038021s_3

もしも、ブイが落ちていたら、イルカ君たちがほしそうにしていてもプールには入れないでくださいね。  外に落ちちゃったので、ばい菌がついてるかも!お近くのスタッフにおしえてください!!

最近はいろんな水族館で様々なおもちゃを与えています。ショーやトレーニング以外の時間にも、イルカたちが退屈しないため、そしていやな癖が出てしまうのを防止するためなんです。楽しく遊ぶこと。これもイルカたちが健康に生活するために、とっても大切なことなんです。

海獣係のイケメン? 古谷

2012年8月25日 (土)

-272-夜の動物たち

7月から夜間営業で夜もにぎわっていた当館も

お盆期間が終わり、夜間営業も終わり、
今では17:30に静かです。なんだか、違和感があります。
夜間営業中は、日中には見れない夜の休息モードの動物たちがご覧いただけたのですが、
見逃してしまったというあなた!!
今回は、それぞれの動物の夜の姿を、紹介したいと思います。

1_9 1_10
1_11 1_12

1_13
    
 こんな感じで、みんな思い思いの時間を過ごしています。
     ブイで遊んでるイルカもいますが…笑
     人間も動物も、休息はやっぱり必要ですね。
    

 ☆もりし☆

2012年8月24日 (金)

-271-イワトビペンギン換羽中☆

P1000522

皆さんこんにちは♪

フンボルトペンギンに続き、只今イワトビペンギンたち換羽(羽の生え換わる時期)を迎えております!!

一足先に換羽を終えた若鳥を紹介したいと思います(*^^)v

Pb154943

P1000546_2

この二枚の写真見比べると少し模様が違います!!

実は生まれて一年目の若鳥はイワトビペンギンの特徴である黄色の冠羽(かざり羽)が成鳥に比べると短いんです!!(写真上)

当館の若鳥も換羽を迎えて冠羽も長くなり立派になりました☆(写真下)

下の写真表情も凛々しくなっている気がしませんか??笑 右の翼の根元にオレンジ色の輪を付けていますので是非探してみてください(^^♪
他のイワトビペンギンたちも続々と換羽を迎えているのでこの時期しか見れない姿に注目です☆

イワトビペンギンはペンギン館で生活してますよ~♪

さっしー☆

2012年8月20日 (月)

-270-ウミガメの産卵・その後

Dsc08660

こんにちは。田中です。
みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
お盆も終わり、夏休みの宿題という、避けては通れない現実に直面しているちびっ子も多いのではないでしょうか?

さて、以前このブログでも紹介しました当館のアオウミガメですが、7月の産卵以降、3回の産卵があり、現在約470個の卵を産みました。そのうちの1回は地元のテレビ局さんが取材に来ていただき、貴重な産卵シーンも撮影することが出来ました。

さて、このアオウミガメですが、産卵の北限は屋久島になります。その他にも南西諸島や小笠原で多くの産卵が見られます。アオウミガメに限らず、ウミガメ全体が減ってきていると言われていますが、その多くの原因の一つに、産卵場所である‘砂浜の減少‘が挙げられます。
産卵場所が無くなる=子孫を残せない、ということになりますね。今回水族館での産卵は自然の砂浜での産卵ではないので、あまり参考にはならないかもしれませんが、これをきっかけに多くの方にウミガメとそれを取り巻く現状に少しでも目を向けていただければ・・・

と思います。 そして、

Dsc00289 

最初のブログで紹介した卵です。血管がみえるでしょうか?新しい命、もうすぐ生まれそうです。                           とっちん

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »