« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

-269-カワウソの遊び

Cimg0801_2

  お久しぶりです。さっしーです!!

今日はカワウソを紹介したいと思います!!

早速ですが左の写真チェーンと塩ビパイプ(おもちゃ)で遊んでいるところなんですよ(*^^)v
カワウソたちは手先が器用!いろんなものを手でコネコネ触って確かめます☆ おもちゃを与えても気が済むまで触ります!!笑

いつも同じおもちゃだと飽きてしまうので、、、ゴルフボールを与えたりもしています!! 次はゴルフボールで遊ぶカワウソを紹介しますね!!(^^♪

さっしー☆

-268-羽のじゅうたん!?

1_14   


じゅうたんとまで言うと大げさですが(笑)    

当館のフンボルトペンギンたち、  

次々と羽変わりをむかえています。   
おかげでペンギンプールの床は、  
羽でいっぱい。   
毎日の掃除も、いつもの掃除に  
羽の回収が加わり   
炎天下の中、スタッフたちは  
ペンギンたちのために汗だくで頑張ってます。

12

13

換羽中のペンギンたちは、次から次へと姿が変わっていって、可愛いですよ。

2323
      ←体中、ボサボサなペンギンもいれば
    

首周りにファーを巻いてるようなペンギンも→ 235


普段のペンギンの体の表面はつるんとしていて、鳥だから羽が生えているって言われても「ふ~ん。」で終わっちゃうかもしれませんがこの姿を見ると「確かに!!」って目で見て分かってもらえやすいと思います。

モコモコのペンギンボサボサなペンギン、ファーみたいになっていて貴族かぶれのようなペンギン どのペンギンも愛嬌がありますので、是非見に来て下さい☆ 見れるのは今だけですよ!!  

もりし

2012年7月26日 (木)

‐267‐彼はいったい・・・

P6188796 みなさん、こんにちは。みんなの古谷です。

いやぁ、最近は毎日暑いですね。毎日汗だくです。

日陰なんか見つけたら、つい・・休憩し・・た・・・く・・なっちゃ・・い・・・・・・・ (左の写真をご覧ください)

あああああああああああっ!!!!!!!!サボってる!!!!

コラーーーーーー!っと、チョイ待ち!!何かを真剣に見てますね。


一体なにをしてるんだ????

P6188798 実は彼、「観察」という仕事をしています。観察って、見てるだけじゃんと思うかもしれませんが、じっと観察することで・呼吸は乱れてないかな?・尿や便は正常かな?・ケンカしたりしてないかな?っと、いろんなことを知ることができるんです。 越前松島水族館ではこんな風に「観察」しているスタッフをよく見かけます。皆様、何か知りたい事や聞きたいことがあったらどんどん話しかけてください!!でも、観察中には「すみませんが、作業中ですので少しお待ちください。」ってことがあるかもしれません。そんなときはみなさんもぜひゆっくり「観察」してみたらいかがでしょうか(笑)



観察している彼の額にはキラリと汗が!一瞬も見逃さぬようじっと集中しての観察。意外と肉体労働なんですね。

がんばれ、若人!!

2012年7月23日 (月)

-266-お泊り水族館

今年は驚くほどの酷暑ですね。 皆さん、熱中症になっていませんか??ミネラル分もしっかりととって、元気に楽しい夏休みを過ごして下さいね。

さて、当館はといいますと、じゃぶじゃぶ海水プールや毒魚展も始まり、にぎやかになってまいりました。

そんな中、7月14日(土)よりお泊り水族館が始まりましたよ!毎年、ご好評をいただいており今年はほぼ満員状態です!ありがとうございます。

今回は、私の写真機能付き携帯電話で撮った写真を載せていきたいと思います。

1_15

大水槽の前 みなさん、大水槽を目の前に興奮していらっしゃいましたよ。

2_3 

パパとママに連れてきてもらえてよかったね。

3_2

夜の大水槽。常夜灯が月明かりみたいで素敵です。 携帯でとったので、あまり画像が良くありませんが感動していらっしゃるお客様がたくさんいらっしゃいましたよ。

もちろん!大水槽では寝ているお魚さんを見ることもできますよ!わたしのお勧めはホシエイの寝姿です。

ちなみに!
*さんごの海
*シースルー部分(床がガラス張り)
*大水槽前
*海洋館2階が
寝床になっています。

寝床はじゃんけん大会で決まります。みなさんの勝負運が試される時です。

私のオススメする寝床は、大水槽前です。 当館を見学するだけでなく、幻想的な常夜灯の光に包まれた大水槽の前でいい夢を見てみませんか?

しの

2012年7月22日 (日)

-265-ブラックプリンス

こんにちわ。田中です。

いよいよ夏休みが始まりましたね。私がまだ純粋な少年だった頃は朝から晩まで遊びまわっていたものです。その中でも特別楽しかったのが、町内会の山キャンプ。普段見ることのできない生きものたちをあの手この手を使って友達と探し回っていたあの頃が懐かしいですね・・・。

さて、山の思い出を語っていてもしょうがないので、そろそろ本題に。7月に入り珍しいカエルが見つかりました。黒いアマガエルです。昨年も見つかり、マスコミの方々に報道していただいたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。この黒いアマガエル。体の色素の異常だといわれていますが、なぜそうなるのか、詳しくは解明されていないそうです。今回は大野市の中西さんと、福井市の川嶋さんから黒いアマガエルをいただきました。現在は水族館のバックスペースで飼育していますが、検疫等の諸事情によりまだ展示できません。しかし、かめ、かえる館には昨年いただいた黒アマガエルがまだまだ元気いっぱいです。そちらのカエルさんたちにも是非会いに来て下さい。

Dsc00265

大野市の中西さんより

Dsc00272

福井市の川嶋さんより      

とっちん

2012年7月15日 (日)

-264- じゃぶじゃぶ始めました

ペンギンプールでは「フンボルトペンギンの換羽始まりました」今日この頃。

今度は「じゃぶじゃぶ海水プール始めました」。後のりです。 毎年、夏休み前になると「じゃぶじゃぶプール」は生物を移動してペンキの塗り替えや清掃を行ないます。

また「じゃぶじゃぶプール」の壁には多くの水生生物の絵が描いているのですが、年を追うごとにすこしずつ壁がボロボロになってきたため、今回は壁画も新調しようということになりました。 ただ私、絵心がてんで無いもので今回はある方々に壁画の依頼をお願いしました。

今回白羽の矢を立たせていただいたのはのは地元の「金津高校美術部」のみなさんです。

Jyabu_2
   「優秀な金津高校美術部の方々」


今回は7月11日に金津高校美術部に壁画を描いて頂いた写真をいくつか載せていきたいと思います。

P7119466

P7119465

P71194422

P71194600




みんな仕事人すぎです。

P7119447

テレビや新聞の取材も来ていただきました。

そして完成した壁画の一部がこれ!!人魚もいまっせ!!!



Dsc08443


Dsc08442


Dsc08441

Dsc08440

と、こんなに素晴らしい壁画が完成しました。

「じゃぶじゃぶ海水プール」は7月14日からオープンしています。夏休みはぜひ遊びに来て下さい。

壁画だけでも一見の価値あり!?

P7119455

金津高校美術部のみなさん、本当にありがとうございました。m(__)m

コーチ

2012年7月12日 (木)

-263-換羽始まりました。

世間では「冷やし中華はじめました」の看板が貼られてる今日この頃。

水族館では「フンボルトペンギンの換羽始まりました」。

ペンギンたちの体に生えている大事な羽。これがあることで、ペンギンたちは寒くても耐えられ、冷たい海の中にも入れます。

フンボルトペンギンは、1年に一度この時期に体の羽根が生え換わります。

そして今年もこの時期が始まりました。 トップバッターは去年に引き続き…

P7079420

  「M’」 これから残り27羽のフンボルトペンギンも次々と羽がわりをむかえていきます。 来館された際に「みすぼらしい」とか言わないであげて下さいね。笑

もりし

2012年7月 9日 (月)

-262-君が教えてくれたこと

Dsc00041

こんにちわ、田中です。

今私が担当しているかめ、かえる館では白いツチガエルを展示していますが、このカエル、下に敷いているミズゴケの中に隠れていることが多いので、なかなか見つけるのに苦労されているお客様が多いですね。そして上手く見つけられた方はこう思うはず・・・

「白じゃなくて、黄色じゃん・・・。」

ええ、それは私もずいぶん前から思っていたのですが・・・。 長い間飼育という仕事に携わっていると、色々な固定観念というのが生まれてきます。普段当たり前のように見ている生き物でも、お客様の声を聞いていると、ハッとする時がたくさんあります。これからもお客様の声をたくさん聞いて、生きものの魅力を伝えられるようがんばります。                  

とっちん

続きを読む "-262-君が教えてくれたこと" »

2012年7月 5日 (木)

-261-ウミガメの産卵

Dsc00251c

当館で飼育展示しているウミガメが産卵しました。産卵場所を特定するための監視カメラには、砂浜への上陸、水槽に戻る、を繰り返すウミガメの姿が4,5日前から映っており、7月3日の夜間、ついに産卵に至りました。今回は直径約4cmの卵を108個確認できました。この卵はすぐに人工ふ化器に移し、温度管理のできる部屋に移動しました。

ウミガメの産卵は主に夜間行なわれます。人やその他の動物たちの気配が無い砂浜に上陸し、一度に100個前後の卵を産みます。日本では屋久島や小笠原、八重山諸島等がウミガメの産卵場所として知られていますが、最近は砂浜の減少などで産卵できる砂浜は減ってきているようです。

現在この卵はふ化するかどうかはまだ未知数ですが、この命の神秘をしばらく見守ってみたいと思います。

とっちん

2012年7月 2日 (月)

-260-お魚さんのお引っ越し(じゃぶじゃぶ海水プール)

もうすぐ夏休みですね。

本館では、夏休みに向けて「さんごの海」と「じゃぶじゃぶ海水プール」の整備が始まりました!今日は、じゃぶじゃぶ海水プールの整備を行なう前に「おさかなたちのお引っ越し」を行ないました。

↓↓こちらが、じゃぶじゃぶ海水プールです。↓↓
Img_561

飼育員が手にしているのは、魚をつかまえるためのケースです。
Img_562

両手にケースを持ち、魚をすくい上げてつかまえます。
Img_56155

つかまえた魚の名前、数、病気のチェックを行った後にバックヤードへと運びます。
Img_5622

こうしてお魚さんのいなくなった「じゃぶじゃぶ海水プール」7月2日(月)~7月13日(金)まで整備中となります。

7月14日(土)から再開の予定です。ご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

これから本格的に夏が始まりますが、みなさま、熱中症・熱射病には十分気をつけて楽しい夏休みを過ごして下さいね。

しの

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »