« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月26日 (日)

-230-幸せの青いアマガエル

青いアマガエル(正式:ニホンアマガエル)の展示を開始しました!
青い??アマガエルってそんな色にもなるの???
って思った方!
そう!
この青いカエルは突然変異で色が変化したものなんです。

31313131 

どうですか?青いでしょう(笑)?正常なアマガエルは「黄色」「虹色」「黒色」の色素細胞を持っていて、周りの環境に合わせて色を変化させるんです。青いアマガエルは「黄色」の色素細胞を持っていないとされています。ただ、今回の青いアマガエルは、灰色に近い色は表現できるようで、水槽内では灰色っぽくなっている時があります。側面が青で、背中が灰色です^^; 今回は越前市にお住まいの宗近添代さんが発見してくれました。
この方は.....なんと!色変わりのカエルを3回も発見しているでのす!本当にいつもありがとうございます。 越前松島水族館には「青いアマガエル」以外にも「黒いアマガエル」「黄(白)色いアマガエル」を展示しています!

32323232 

よかったら色変わりなカエル達に会いに来てくださいね。

もも

2011年6月22日 (水)

イワトビペンギン成長中

6月4日にイワトビペンギンのヒナが誕生しました。
孵化3日齢の写真です。
4141411

この時期はまだ体が小さく、自分で体温調節ができないため卵のときと同じように、親がお腹の下に入れて温めながら守ります。 親から口移しで餌をもらうとき以外は、すっぽりと隠れて見えない状態でした。
HPでお知らせした、9日齢。

42424242

親のお腹からは体が半分はみ出すほどになりました。 そして今、孵化2週間が過ぎた頃にはこんなに大きくなっています。

4343433 

もう親のお腹の下には収まりません。 こうして日に日に成長して、孵化してから6週間程度で親と同じくらいの大きさになりおよそ70日で、このふわふわの羽が防水性のある正羽に生え換わり、巣立ちとなります。
あっという間に大きくなってしまいますので会いに来る方はお早めに♪ 両親はこれまでと同じペアで、子育てはもうお手のもの。ただ、この3年間は産卵しても孵化せず、本来2つ産卵するはずが1つだけだったりと高齢でそろそろ繁殖は難しいのかな、と思わせる状況が続いていました。
今年も卵は1つだけで、スタッフには諦めムードも漂っていたためヒナの誕生はとても嬉しい驚きとなりました。 小さめの卵で、ヒナも従来より小さくちゃんと育つかどうかしばらく見守っていたため皆様へのお知らせは遅くなりましたが、順調に成長しています! ガラスのすぐ前に巣を構えていますのであまり目にする機会のないペンギンの子育て、ぜひ観察してください。

454545454_2

++ き く ++

2011年6月 4日 (土)

-228-水族館・動物園で初!

ナガレタゴガエルの繁殖に成功しました!昨年の10月に福井県の渓流で捕獲し、大切に育ててきたナガレタゴガエルが無事に繁殖しました。

Dsc0810651515151 

このカエル。何と!冬眠を渓流の水の中で行うんです。渓流っといいますか雪渓です。そして、皮膚がたるむんです。ブヨブヨな感じです(笑) そんなこんなでふと気づくと卵が\(◎o◎)/!

525252521

はぁ~~産卵してる。 そして順調に発生してる(*^_^*) 当初は本当にふ化するのか不安でしたが、無事に多くの卵がふ化しました。

535353531

育てるのが大変なくらいで、嬉しい悲鳴を上げています。 オタマもすくすく育ち...... 無事に上陸!何と9mm!小さいです^^;

P106019754545454

お前たち!無事に育って今度はお前たちが子供を産んでおくれ。 現在、日本でココだけ!ナガレタゴガエルの子ガエル(亜生体)を親と共に展示しています!かめ・かえる館に居ますので見に来てくださいね。

もも

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »