-196-アンドンクラゲ
もう夏も終わりです。。海ではアンドンクラゲというクラゲが見られます。まるで行灯のようなとても綺麗なクラゲですが、刺されると大変痛みます。
海水浴でよく刺されたという方!犯人はこのアンドンクラゲであることが多いです。 そんなアンドンクラゲを昨日から本館二階に展示しています。ただ長期飼育が難しいのでとても短い展示になってしまうと思われます。ご覧になりたい方はお早めに!
KOJIMA
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
もう夏も終わりです。。海ではアンドンクラゲというクラゲが見られます。まるで行灯のようなとても綺麗なクラゲですが、刺されると大変痛みます。
海水浴でよく刺されたという方!犯人はこのアンドンクラゲであることが多いです。 そんなアンドンクラゲを昨日から本館二階に展示しています。ただ長期飼育が難しいのでとても短い展示になってしまうと思われます。ご覧になりたい方はお早めに!
KOJIMA
もう夏も終わりに近づいてきました。最近出現したクラゲを紹介したいと思います。
☆アンドンクラゲ・・・
よくお盆すぎにあらわれて刺されるので有名です。別名「電気クラゲ」といい強い毒をもちます。
★ギヤマンクラゲ・・・カットグラスのようでとても綺麗なクラゲです。 このうちギヤマンクラゲを少しの間ですが展示しております。(期間未定)アンドンクラゲは長期飼育ができないためバックヤードに少量飼育しております。
この時期このほかにもたくさんのクラゲ達が海にはいます。ぜひ探してみてください!!
KOJIMA
夏休みに入り2週間が過ぎ、もう8月です!暑い日が続きますね~
そんな時は!海です!海は気持ちいいですよ~
磯の生物観察会はいかかでしょうか!? 「磯の観察会」とは??水族館のスタッフと一緒に海に入り、生き物を観察する会です。今回はその観察会で観察できた生き物を紹介しましょう。
今の時期、一番簡単に観察できる生き物です(笑)ワカメ??って言われる子供さんが居ますが、これは「アナアオサ」っと言う海藻です。アオサ???何のことやら?っと思った人も居るでしょう。みなさん!一度は口にしているはずです。「青ノリ」っと言えば分るでしょう(笑)アオサは青ノリの原料に使われることもあるのです。 さてお次は........
観察会での人気者です!「アオウミウシ」です。
白いのもいます!「シロウミウシ」です。 そして......
今年はこんなウミウシも!「マダラウミウシ」が毎日の様に観察できています。私も少々興奮気味です(笑)昨年まではほとんど観察できなかったウミウシです。
たまに「シラユキウミウシ」というレアな生き物も観察できます!是非探してみてください。スタッフも見たいです(笑) もちろん、お魚さんも!
この魚は「ナベカ」と言う生き物です。岩の上をチョコチョコ動き回り、黄色い尾をフリフリ可愛い動きと容姿にメロメロです。 海の中では可愛い生き物達が待っていますよ。スタッフと一緒に可愛い生き物を探して見ましょう。
もも