« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月20日 (日)

191-様々なクラゲ

水族館で展示されているクラゲ達はいろいろなルートで水族館にやってきます。
☆地元の方にもらう。(地元じゃない方もいます。)
☆繁殖する
☆採集する
☆購入する
☆他の水族館と交換する

などです。中でも採集はとても重要です。船で沖へでて、良い状態のクラゲを見極めて採集します。へろへろのクラゲをとってきてもすぐに傘に穴があいたりして死んでしまうからです。今回も地元の漁師さんに船を出してもらってたくさんのクラゲを採集してきました。展示のミズクラゲやアカクラゲの数が増えたことにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが採集のおかげです。

さて今日は父の日です。全国のお父さん達のために今回海にいた色々なクラゲの内四種類を紹介します。

5151p6022215

チョウクラゲ

5252p6022216

ウリクラゲ

5353p6022219

オビクラゲ上の三種類はクラゲですが刺しません。

5454p6022232

光ることで有名なオワンクラゲです。息子「おとーさんこのクラゲなあに??」父「これはね。ノーベル賞で有名になった光るクラゲでオワンクラゲっていうんだよ!」息子「おとーさんすごーい。」
これであなたもクラゲが見分けられるカッコイイお父さん!! 海の中でも魚だけでなくクラゲを探そうとするとたくさんの種類がいることがわかります。私もまだまだ勉強中ですので珍しいクラゲを見つけたときは是非おしえてくださいね!!

KOJIMA

2010年6月19日 (土)

190-2戦目

みなさんワールドカップは見てますか?今日は日本の予選第2試合ですがみなさんは観戦されるのでしょうか?私は今日、「宿直」のため試合を全て見ることが出来そうにありません…

越前松島水族館のスタッフには月に3~4回ほど「宿直」という業務があります。「宿直」とは水族館に泊まって見回りをする業務のことです。夜の間、ほとんどの作業スタッフは水族館にはいません。
しかし当然、魚やイルカ等の生物は夜間も水族館で生活しています。また水中ポンプや水中ヒーター等の機械類も常に動いているわけです。「宿直」はそんな生物や機械類に異常がないかをチェックする業務です。そのため夜中や朝早くに水族館内を徘徊する必要があります。そのほかにも別作業が入る場合もあります。

そんなこんなでテレビの前にずっと居るわけにはいかないわけです(涙) みなさんは私の分まで日本代表の応援をお願いします。

コーチ

2010年6月11日 (金)

-189-エチゼンクラゲ展示

333333p5252205

今週からエチゼンクラゲの稚クラゲを展示しています。去年の12月に地元の漁師さんにおねがいして、職員2人で船に乗り水族館沖へ精巣と卵巣を取りに行きました。この精巣と卵巣を人工授精させて得た卵を育てました。

 人工授精の方法はクラゲに詳しい安田博士に教えていただきました。 色々苦戦してなんとか展示することができました。 どれくらい展示できるかは未定ですが、出来る限りがんばりたいと思います。

このクラゲ謎が多いので謎を少しでも解明して、近年の大量発生の抑制につながればと思います。 只今3個体展示していますが、状態により増えたり、減ったりしますので御了承ください。
エチゼンクラゲ大きいものは化け物のようですが、小さいととてもカワイイです。このギャップを楽しんではいかがでしょうか?

KOJIMA

2010年6月10日 (木)

188-画像悪っ

当館に来られたことのあるお客様で、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)の水槽にこんなプラスチックケースが入っているのを気づかれた方はいらっしゃいますか?

6161dsc02909

このプラケースがなにかといいますとガラ・ルファが卵を産み付けるためのものなのです。ガラ・ルファは夜になると水草の入ったこのプラケースに卵を産むんです。(運とタイミングがよければ…)

しかし、そのまま卵を放置してしまうと親ガラが卵を食べてしまうんです。そのためスタッフが水族館に出社したら朝一番にドクターフィッシュ水槽からプラケースを取り出し卵の有無を確認します。卵があれば、親ガラに食べられないようにバックヤードの水槽に移し、うまくいけば卵から2~3日で赤ちゃんガラがでてきます。

6262dsc02903

真ん中の小さい丸いのが卵です。約1~2㎜程度。 

 写真が分かりづらくてすいません(汗) ドクターフィッシュの赤ちゃんについてはまた後日ということで。

コーチ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »