2023年12月 3日 (日)

-554-水槽の中にクリスマスツリー!?

みなさんこんにちは!



最近は冷え込んできましたが、いかがお過ごしでしょうか?🥶



街中でもクリスマスを感じるものが増えてきましたね🎅

当館では大型のエイやサメ、マイワシの群れなど14種類、およそ2600匹が泳ぐ海洋館の海洋大水槽に一足早くクリスマスツリーが設置されています。



海洋大水槽のクリスマスツリー設置は毎年の恒例行事となっていますが、今年は青色、白色、銀色を中心とした落ち着いた雰囲気のツリーになっています。


Img_0056

写真だと見えづらいですが、飾ってあるぬいぐるみ達にはサンタさんの帽子やトナカイの角がはえています。



Img_0042

ツリーは12/25日まで設置しており、期間中の土日・祝日は正午から30分間、水中にサンタさんがやってきて記念撮影ができます。



また、12/23〜25日には水中のサンタさんと遊ぶイベントを計画していますので、ぜひご参加ください!




おまけ

Img_0062

ツリーを入れた後に観察しているとタマカイがツリーの下で休憩をしていました!




ではまた〜🖐️



魚類係


2023年11月22日 (水)

-553-11月22日と言えば...🐧

みなさんこんにちは🎵


今日、11月22日は何の日か分かりますか?



そうです!「いい(11)夫婦(22)」の日です!!!


当館のフンボルトペンギンの夫婦(ペア)はとても仲良しで 、プールを泳ぐ時も魚を食べに来る時もいつも一緒に行動しています✨


ということで今回はフンボルトペンギンの夫婦(ペア)を紹介していきたいと思います📸


20231014_163242

「10♂」と「Q♀」

Qは当館で2番目に長生きしているペンギンです。

とても仲のいい写真が撮れました📸


20231011_164302

「L´♂」と「Z´♀」

まるで鏡ように同じポーズを取ってくれました📸


20231019_163157

「4♀」と「2♂」

巣で休んでいるところをお邪魔させてもらいました📸


20231011_164247_20231121185101

「16♂」と「15♀」

2羽とも首を傾げてとても可愛い所を撮ることが出来ました📸


20231019_163317

「Q´♂」と「U´♀」

よく巣の前で一緒に休んでます📸


20231016_163052

「11♂」と「T´♀」

写真では離れていますが、普段はとても仲良しで一緒に巣の中で休んでいますよ📸


20231010_115435

「M´♂」と「F´♀」

M´(旦那さん)以外が巣の近くを通るだけでF´(奥さん)はいつも威嚇したり怒ったりしています。

私もこの後 F´に怒られました🙇

しっかりとペアを見分けているんですね📸


20231018_140402

「S´♀」と「7♂」

このペアは体長差がほぼ無いペアです📸


20231016_163020

「14♂」と「9♀」

こちらは逆に体長差が目立つペアですね📸


フンボルトペンギンの雌雄判別として図鑑などでは「雄の方が雌よりも体が大きい」(♂>♀)と書かれていることが多いです。

「14・9」のペアのようにはっきりと見た目で雌雄を判別できる(♂>♀)こともあります。

しかし、「7・S´」のように雌雄で体長差が無いこともあり、見た目で判断するのは難しいんです💦


水族館や動物園ではDNA検査などを用いて雌雄判別したりしていますよ!


今回はフンボルトペンギンのペアを紹介しました。水族館へ来た際は夫婦(ペア)にも注目してみてください!


2023年11月 5日 (日)

-552-朝のアザラシ🦭

みなさん、こんにちは🎵

今日は朝の見回り中に撮れた貴重な写真を皆さんに見てもらいたいと思います!


20231103_064857

これは「ゴマフアザラシ」のリリィちゃんです。

陸上で休んでました。


写真だと少し分かりにくいんですが毛が乾いていてフワフワしてる感じ、分かりますか?


いつもは毛が水に濡れていて一枚の皮のように見えるんですが、アザラシたちにはしっかりと毛が生えています。


20231110_064545

普段はアザラシたちはみんな泳いでしまっているためなかなか乾いているアザラシたちを見ることが出来ないのでなかなか貴重です👀✨


当館ではアザラシの触れ合いも行っているのでぜひアザラシたちの背中を触って毛が生えていることを触って確認してみてください!


※アザラシの状態によっては触れ合いを中止・中断することもあります。予めご了承ください。

2023年10月31日 (火)

-551-大忙し

みなさんこんにちは!

happy Halloweenー!🎃

今日はハロウィンですね!皆さん楽しんでますか?

世の中は仮装や、お菓子貰うのに大忙しですが

当館のフンボルトペンギンも大忙しです💦

何に忙しいのかと言いますと、、、

お家造りに忙しいんです、、、!


フンボルトペンギンはもうすぐ繁殖期(はんしょくき)に入ります。

フンボルトペンギンは自分の足で穴を掘って、その穴を自分達の巣として利用するんです

卵をあたためたり、子育てもその巣穴の中で行います!

そのために良い巣の環境を自分でつくっていくのです!

私達スタッフもより良い環境をつくるためにサポートしています🐧


スタッフが用意した巣材をペンギン達がいる所に置いておきます。


Img_7298

↑↑↑↑↑こんな感じで

そうすると巣材を見つけたペンギン達は

Img_7303Img_7306

どれにしようかな〜と悩んでますね

気に入った巣材を見つけると

Img_7316

クチバシにくわえて自分の巣まで直行!!

Img_7318Img_7321

このようにペンギン達は巣材をみつけては、巣まで運ぶ。というのを繰り返して

自分の巣穴を完成させていくのです!🏠

Img_7310Img_7311Img_7340

どのペンギン達も順調にお家造りできていますね😌

明日からは11月です🍁

どんどん寒くなりますが、体調には気をつけて頑張りましょう!



2023年10月11日 (水)

-550-アザラシたちの食事🍴

みなさんこんにちは🎵


暑かった日々も終わり、気温が下がって秋らしくなってきましたね。


食欲の秋!たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう、。


20230419_154249


さて今回はアザラシたちについて紹介したいと思います。


みなさんはアザラシと聞くと「まるっとした体」と「ゆったりとしている」のを想像されると思います。



当館で飼育している「ゴマフアザラシ」はベーリング海やオホーツク海などの北の冷たい海で生活をしているため、体にはたっぷりの脂肪が蓄えられているんです。


そのため、みなさんの知る「まるっとした」体をしています。


20231011_1552110


またアザラシたちは体重が100kg前後ありますが、アザラシの体は水の抵抗が少ない「流線型」という体型をしているため時速18~20kmで泳ぐことが出来るんです!


陸上ではゆったりとしていますが、水中では素早く動き、泳いでいる魚を捕まえて食べていますよ。


20231011_154958


当館では1日2回アザラシたちの食事タイム・ふれあいタイムを実施していますので、是非アザラシたちに会いに来てください!


2023年9月26日 (火)

-549-プリンの日🍮❔

みなさん、こんにちは!

毎月25日は「プリンの日」なんだそうです!

プリンを食べると思わず''ニッコリ''の

「ニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから、毎月25日はプリンの日なんだそうですよ!


さあ、そのプリンの日にちなんで!

当館でも皆から愛されるカワウソの、、、

Img_6619

プリンです!!!🍮

''プリンを見て思わずニッコリ''ですね😊


さあさあ皆様、スイーツのプリンも良いですが

25日は当館のプリンを見てニッコリしてみては、

いかがですか??


カワウソは基本的に寝て起きてを繰り返していますが、起きている時はたっくさんお写真撮ってあげてください📸

寝ている時はそっと見守ってあげてくださいね


以上!プリンの日でした〜!!

Img_6618







2023年9月 9日 (土)

-548-クジラの日🐳

みなさんこんにちは🎵


先日、9月4日はクジラの日だったことはご存じでしたか?

ク(9)ジ(4)ラという語呂合わせからきているみたいです。


9月4日のクジラの日は過ぎてしまいましたが今回は当館で飼育している鯨類、バンドウイルカを紹介したいと思います。。



ところで「イルカってクジラの仲間なの?」と思う方もいらっしゃると思いますが、実はイルカはクジラの仲間なんです!


イルカとクジラは生物学上は同じ「クジラ目」に属しており、そのなかでも大きく分けて2つのグループに分けられています。


1つ目はヒゲ板というヒゲを持つ「ヒゲクジラ」の仲間。

2つ目は歯を持っている「ハクジラ」の仲間。


またのその中でも体長が4mより大きいものを「クジラ」、小さいものを「イルカ」と呼ぶことがあります。


つまり…イルカとクジラは同じ仲間で、ヒゲクジラとハクジラに分けられている。大きさによって呼び方が違っているだけで、厳密に言うとイルカもクジラ(ハクジラ)ということになります!


イルカとクジラの説明が長くなってしまいましたが当館で飼育しているバンドウイルカたちを紹介していきます!



まずはイルカショーに出てくれている男の子のイルカ「ラボ」と「ジェミニ」

Screenshot_20230909183056_gallery


ショープールのとなりのプールにいる3頭の女の子のイルカ「リラ」と「エール」と「ポーラ」

20230909_190003_289

最後にオレンジプールにいる女の子のイルカ「サフィ」

Videocapture_20230909182850

以上、6頭が当館で飼育している鯨類たちになります。掲示板でそれぞれのイルカの特徴や見分け方などが書いてありますのでそれらを参考に是非イルカたちを覚えて帰ってあげてください。



2023年9月 3日 (日)

-547-おやすみなさい

みなさんこんにちは!暑い日が続いていて大変ですが、水分補給をしたり無理をせず暑さ対策をして夏を乗り越えましょう!☀️


今回は夜の水族館、ペンギン館で見られた可愛らしいペンギン達の様子をご紹介します🐧


Image_20230903115901

こんな姿や、、

Image_20230903120101  Image_20230903120301

こんな姿が見られました!


ぐっすり眠っていますね。

とても可愛らしいです🐧


ペンギン達はお腹側を下にして腹這いのようにしたり、首を傾けて翼に嘴をくっつけ等などして眠っているんですよ💤



今回は夜の水族館、ペンギン館にいるジェンツーペンギンという種類のペンギン達のかわいらしい眠っている姿をご紹介しました!🐧

2023年8月27日 (日)

-546-イルカの色

みなさんこんにちは🎵


8月ももう残りわずかですね。


20230419_163719

みなさんはイルカと聞くと灰色や黒色を想像すると思うのですが、お腹側は何色だと思いますか?



お腹側は白っぽい色をしているんです!


20230601_164540


この「背中側は黒く、お腹側は白い」

これにはちゃんとした理由があります。


イルカを上から見たときには背中の黒色は深い海の色に溶け込みます。


また反対にイルカを下から見上げたときにはお腹の白色は明るい水面の色や空の色に溶け込みます。


このように海の色や空の色に溶け込むことで天敵からは見つかりにくくなり、また餌となるお魚には上手に近づくことができます。




このことを「保護色」と言います。

この保護色の効果はイルカだけではなくペンギンなど他の生き物も利用していることが多いです。


Videocapture_20230827204013


当館にはイルカやペンギンが泳いでいる姿を水中窓などから観察することができますので訪れた際にはぜひ体の色にも注目して見てみてください!!



まだまだ暑い日が続きますので熱中症対策を十分にして遊びに来てください。


2023年8月14日 (月)

-545-ぼさぼさからさっぱり🪶✨

みなさんこんにちは!


今年もこの時期がやってきましたよ!!

フンボルトペンギンの1年に1回全身の羽が生え変わる時期、「換羽」がやってきました!

よくお客様が換羽が終わったペンギンを見て「赤ちゃんですか?」と聞いてくださるのですが、この水族館にいるペンギンはみんな大人のペンギンなんです!🐧


Img_6069

こんなにぼさぼさしていた体が、、、

Img_6150

こんなに綺麗な体になりました!

新しく生え変わった羽はとっても綺麗ですね🪶✨

どちらの写真も同じペンギンです!



他のペンギン達も↓↓↓

Img_6040 Img_6038Img_6031

みんなぼさぼさでまん丸な体です、ぼさぼさもまたかわいいですね🐧


フンボルトペンギンのお散歩でもたまに古い羽が残ってすこしぼさぼさしているペンギンが出てきていることがありますので、是非ご注目ください!


ペンギンランドでは、換羽が終わったペンギン、換羽中のペンギン、まだ換羽が始まっていないペンギンがいますよ!


換羽の仕方もペンギンによって違いますので、見ていて面白いですよ😊

是非この換羽の時期にフンボルトペンギンを見てみてくださいね!


«-544-ペンギンに片想い